みなさんこんにちは、豪徳寺学です。
2年生の英語科のクラスに、オーストラリアから来た友人が郡山高校の生徒として一緒に勉強しています。

初日から、クラスに打ち解け、男子のメンバーの一員として仲良くやっているとのことです。(うちのクラスにも来てほしいな・・・)

自分たち日本人にとっては、当たり前と思っている漢字が非常に難しいとのことです。しかしながら、オールジャパニーズの日本史や古典探究などの授業を受けているんだからすごいと思います。
英語科のみんなも通訳しながら進めているって聞き、自分も使える英語を身につけたいと思いました。
昨日は、書道の授業に参加したようです。1年生の英語科の皆さんのクラスに参加していました。

今週末には帰国するとのことなので、私豪徳寺もお話ししてきたいと思います。
みなさま 新年明けましておめでとうございます!学校に来るのは1週間ぶりですが、新しい年になったことを意識すると、少し大人になった気がする豪徳寺学です。
数名の3年生の先輩は、すでに学校に来て勉強していました。自分も来年度は3年生になることもあり、3年生のクラスの方にお邪魔してみます。↓

3年生の校舎は、美術部の横を通り、正面に見える、手塚治虫の絵のような女の子が指差す方向です。少しピリピリした緊張感が感じられます。
窓から見えるのは安達太良山でしょうか?郡山高校から見える景色は、春夏秋冬、それぞれの美しさを楽しめます。

1回の昇降口に来ました。3年生に対する激励のメッセージがありました。


来週から、学校が始まります。今年度も、どうぞ宜しくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。3年生は朝から受験勉強に集中しています。

購買部の近くには、先生方からの3年生へのメッセージがありました。

卓球部が早朝から体育館で練習しています。

みなさま、2024年も郡山高校をどうぞ宜しくお願いいたします。

こんにちは、小夜子です。修学旅行が終わり勉強に集中していた日々。本日は、楽しみにしていた芸術鑑賞教室で、栗コーダーカルテットのコンサートがありました。そのコンサートにに向かう途中です!すごい光を放つ虹があったので、報告します。しかも2本!でも私は3本目を見てしまいました。↓


豪徳寺「ほんとだ、綺麗な虹だ! ん?!でも、小夜子さん、郡山高校に虹がかかったわけではないからね。」
小夜子(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
本校も間もなく夏休みが終了します。
長期休業明けの直後は、生徒にとって生活環境などが大きく変わる契機になりやすく、
精神的なプレッシャーや動揺が生じやすいと考えられます。
長期休業明けの学校生活に不安があるときは、
ひとりで悩まずに、本校教員にご相談ください。024-951-0215
また、学校に相談しにくいと感じる場合は、SNSや電話で相談できるところもあります。
電話料金はかかりません。
➀ SNSで相談したいとき
→ ふくしま子どもSNS相談
② 電話で相談したいとき
→ ふくしま24時間子どもSOS ・ ダイヤルSOS
6月27日火曜日、茨城大学水戸キャンパス・日立キャンパスにてPTA大学見学研修会を実施しました。


水戸キャンパスでは、茨城大学の概要説明に続き、現役大学生(本校第44期卒業生 伊藤亜可梨さん)へのインタビューなどを行いました。

日立キャンパスでは、茨城大学工学部の概要説明や研究施設見学がありました。
今回の大学見学研修会に参加された保護者の方からは、
「大学は何となくで行くものではなく、きちんと目的や将来のことを考え学ぶ場であると再認識しました」
「親が具体的にどのような援助をすればよいのかイメージが持てました」
などのご感想をいただいきました。
今回参加された保護者の皆さま、大変ありがとうございました。