文化祭最後の式となります「閉祭式」と「後夜祭」が開催されました。
<後夜祭>前座:実行委員長と副委員長

未成年の主張・・・「僕には・・・なことがある!」「なぁに~?」

<閉祭式>教頭先生からのお話

各種表彰
【テーマ部門】 3年6組 渡辺リリアさん
【ポスター部門】 2年1組 松崎 結さん
【ポスター題字部門】1年1組 齋藤 愛さん
その他、【クラスのぼり旗部門】【クラスPR部門】【クラス展示部門】のいクラス表彰がありました。

エンディングムービーを見て文化祭を振り返った後、ステージで最後の盛り上がり!!

これで、文化祭のすべてのプログラムが終了となりました。
お疲れ様でした!!
文化祭の前夜祭での表彰の続きです。
前夜祭でクラス企画をPRするパフォーマンスが行われましたが、
審査員による投票で3位まで表彰されます。
そのクラスPR部門の受賞クラスが決定しました!
1位 3年3組 中田少年 VS 和田大王

2位 3年1組 根本久美子の浪漫飛行!?

3位 3年2組 イッツァ・スモールワールド

続いて・・・クラス展示部門の発表です。
1位 3年5組 呪われた教室

2位 3年4組 ヨシハライトイヤーのアストロブラスター

3位 3年1組 レトロカフェは根本まで

さすが、3年生!最高学年らしい姿をみせてくれました!
郡山高校の文化祭へお越しいただき、誠にありがとうございました。
探究部(A班 語学班)では、郡山高校と交流があった16か国に関する展示や、国旗などのタトゥーシール体験、世界各国のお菓子試食の展示を行いました。準備に際しては学校内外の沢山の方々のご協力をいただき、また、当日は多くの人にお越しいただき、生徒達にとっても、大変思い出に残る文化祭となりました。
語学班の展示の中で、今だ戦中にあるウクライナの学生と、本校の生徒がオンラインにて交流があったことをきっかけに、今回皆様にも募金のご協力をお願いいたしました。
皆様のご協力により 5,063円 をユニセフ ウクライナ募金へ寄付することができました。
この場をお借りして、心より御礼を申し上げます。
令和6年8月24日(土)
午前10時に開催が宣言され多くのお客様がいらっしゃいました。

PTA企画の日本調理専門学校コラボの料理も美味しくいただきました。


聴覚支援学校のベースも興味深いものがたくさんありました。

3年生→1年生の出し物を見てみてください!















クラスによっては、1時間以上の待ち時間のクラスもあり、写真撮影すらできなかったところもありました。
体育館の発表もありました。こちらは合唱部です。

美術部の前に置かれたトリックアート!

ご来場いただきありがとうございました。
お気づきですか?
コラボパンのシールは制服の部分が透明になっているんです!!
いちご味のクリームボックスはピンクの女子制服
黒ゴマ味のクリームボックスはグレーの男子制服
シールは美術部!!パンは大友パン!!

令和6年8月23日(金)午後


郡山高校では、6年ぶりの公開文化祭を迎えることとなり、僕にとっても初めての体験です。今日は、文化祭前夜祭として校内文化祭が行われました。ん?!小夜子さんも今まで見たことない顔を見せている・・・。


校内の雰囲気はまさに熱気に包まれており、各クラスの代表たちが次々とステージに立ち、ムービーや演劇で自分たちの出し物を紹介しました。そして、今回、福島県立聴覚支援学校の皆さんも参加してくださっています!一緒に楽しみましょう!

実行委員長の大場くんや生徒会長の小美野さんからも挨拶があり、彼らの言葉からこの文化祭への強い思いが伝わってきました。特に大場くんは、準備期間中の苦労や仲間との絆を熱く語り、感動的な瞬間でした。



ステージ上でパフォーマンスをする生徒たちを見ていると、自分も同じ郡山高校の一員としてこの場にいられることに喜びを感じました。各クラスの発表が終わるたびに、会場は大きな拍手と歓声で包まれ、まさに一体感を感じる瞬間でした。
最後のクラスは3年2組!黒い服の集団がカッコよく登場!ステージから生徒たちのところに飛び込んで全校生を巻き込むパフォーマンスでした!


明日はついに公開文化祭が開かれ、一般の方々にもこの熱気を感じてもらえることを楽しみにしています。今日の前夜祭で感じた一体感を、明日も多くの来場者と共有できるように、全力で臨みます!

次は、僕のクラスの出し物が成功するように頑張ります。明日もよろしくお願いします!
令和6年8月23日
本日は、午前中に準備、午後から校内公開でした。気温もそれほど暑くならず(とはいえかなり厳しい気温でしたが・・・)準備と校内の発表が無事開催されました。ペットボトルキャップの看板も完成!

こんにちは!学校で販売されたいちごミルクに魅了されてしまった豪徳寺です。


前夜祭のこともご紹介したいのですが、郡山高校の美術部の活躍もご紹介させてください!
朝から美術部生徒たちが校門付近で大きな建造物?を!そうです、文化祭といえば校門に作られるアーチです!

今日は、ついに文化祭のアーチが完成しました。このアーチの制作には、美術部の皆さんが大きな力を発揮してくれました。なんと、夏休みの課外授業が終わった後も、ほぼ毎日、時間を割いてこのアーチの制作に取り組んでいたそうです。


正直、僕は美術部というと、静かに絵を描いているイメージが強かったんですが、今回のアーチ制作を見て、その印象ががらりと変わりました。これだけの大きな構造物を作り上げるのは、かなりの力仕事です。アーチの骨組みを組み立てたり、デザインを立体的に仕上げたりする作業は、まさに体育会系の活動といっても過言ではありません。

そして、このアーチには、美術部の皆さんの熱意と創造力が詰まっています。デザインも細部までこだわっていて、見る人を圧倒する迫力があります。美術部がこのような形で文化祭に貢献してくれることに、心から感謝しています。

文化祭当日、このアーチを通り抜けるたびに、僕たちが一丸となって準備を進めてきたことを思い出し、さらに文化祭を楽しみたいと思います。

令和6年8月22日(木)
今日も朝から公開文化祭に向けて準備してます!明日が、校内開催、そして8月24日(土)が公開文化祭になります。

「先生!お疲れ様です。手が空いたので、レポートしますよ!」
小夜子さん!それなら、ちょっとレポートしてきてください。
『承知しました!」
「皆さん、こんにちは。郡山高校の文化祭準備の様子をお伝えいたします。まず、各クラスが心を込めて作成した旗ですが、どれも個性豊かで、文化祭のテーマを見事に表現しています。生徒たちの情熱が伝わってきますね。」

「こちらは、青と銀のバルーンで飾られたエントランスです。美しい配色とデザインが、入る前から期待感を高めます。生徒たちが一生懸命に準備した成果が、この見事な装飾に表れています。」

「続いて、ホラー風の教室をご覧ください。新聞紙と赤い手形が壁を覆い、恐怖感を演出しています。この装飾も、生徒たちが何度も試行錯誤を重ねて作り上げたものです。」

田中小夜子: 「最後に、和風の祭りをテーマにした教室をご紹介します。提灯がずらりと並び、昔懐かしいお祭りの雰囲気が漂います。こちらも、準備に多くの時間を費やした生徒たちの努力の結晶です。」

「以上、郡山高校の文化祭準備の様子をお届けしました。生徒たちはこの日のために、一生懸命取り組んできました。当日は、ぜひ皆さんも足を運んで、生徒たちの頑張りを直接感じていただければと思います。小夜子がお送りしました!」
