郡高の行事

福島学術振興財団助成事業 大使館プログラム〜トンガ大使館〜

2025年7月2日 09時15分

令和6年度6か国の大使館とつなぎ、駐日大使から、お話を聞きました。

過去の記事ご参照ください

そこでのインタビューをもとに生徒たちは、グローバル探究を行いました。トンガ王国との大使館交流を行った3年生の増子愛莉さんは教育コースのシニアフェローであることから、トンガの特別支援教育について探究してきました。

IMG_6689 IMG_6690

増子さんは、レソト王国の探究していた生徒、スロベニア担当の生徒と協力して、プロジェクトを考えました。

テーマは、メタバース空間を活用した国際カンファレンスを開催する!テーマは 、Z世代が中心になり理想の教育について考える。

398715

今回ご協力をいただくメタバースプラットフォームは、同時通訳が可能であり、VRヘッドセットだけでなくスマホやタブレットでも入ることが可能な空間。

そこで、各国の高校生だけでなく先生や教育行政の方々も参加者とし、アバターを使った壁のないカンファレンスを行いたいとのこと。

今回はそのオファーをトンガ大使館に行って駐日大使にお願いしてきました。

3年生4名、2年生3名、そして今回入学した探究科1年生3名で訪問しました。

IMG_6691 IMG_6693

IMG_6702 IMG_6707

プレゼンテーションのスライドを見せながら、英語で駐日大使にお伝えしました。

マンギシ大使は、このプランに賛同していただき、トンガ王国の首相にお伝えしていただけるとのことでした。

IMG_6714 IMG_6716

IMG_6717 IMG_6713

プレゼンは3年生中心に行われたのですが、その後の大使との交流では、1年生も2年生も英語で自分の意見を伝えていました。

⇩こちらがトンが大使館に記事にしていただいたものです。

トンガ大使館記事

マンギシ大使ありがとうございました。

R7ふじもん先生「時代という軸から自分の軸を考える」(キャリア探究)

2025年6月20日 07時34分

令和7年6月19日


1年生の探究の時間のこの時期は自分自身について探究するキャリア探究を行なっています。今年度もふじもん先生をお招きし、「時代という軸から自分の軸を考える」という探究テーマでこれからの自分について考えていきました。こんにちは、先日全国大会を勝ち取った先輩のもとで放送部としての修行を積んでいる豪徳寺勉です。

school_gakuran_boy_bouzuIMG_6610 

IMG_6620 IMG_6623

講演では、近年よく耳にする「VUCA(不確実で変化の激しい時代)」の中で、どうすれば自分らしく生き、未来に向けた選択をしていけるのかについて、先生のユーモアと実体験を交えて語っていただきました。

IMG_6BC141E5-F7A2-4A59-8564-CA2F18162315 IMG_B17E2450-FEA7-4CE3-9324-BA4FB6D3514C

スマートフォンの進化、ポケベルの思い出、アフリカのネット環境、VR旅行やリニア、さらには「Society 5.0」や「シンギュラリティ」「ムーンショット計画」など、未来社会のキーワードが次々に紹介され、生徒たちは興味津々。技術の進化だけでなく、「人間にしかできないこと」「AIにはできないこと」についても、分かりやすく、深く学ぶことができました。

 IMG_6667 IMG_6643

IMG_6669 IMG_E7DD8BB4-DD89-4019-9C18-DF69F9CB91E0

後半では、社会に必要な力について考えるワークやブレインストーミングも行われ、生徒たちは自分の言葉で「未来を生きる力」について真剣に向き合いました。

豪徳寺「この時代だからこそ、忍耐力や突破力が必要だと思う」

IMG_6647 IMG_CB55C995-9FAB-4510-8018-DAC0812522BA

最後に先生は、「新しい“当たり前”が生まれる中で、あなたがワクワクする未来を実現するにはどうしたらいいか?」と生徒たちに問いかけた。

そして、多くの老人たちは、人生を振り返ってどう考えるか問われた時なんと答えたかを私たちに聞いた。

「人生で後悔していることは、挑戦しなかったことだ。」と多くの人たちは言った。

IMG_6B4E38FC-5CD5-4C77-BB78-70590BFF662D

ふじもん先生は、多くの国を自分の目で見てきている。だからこそ、私たち日本人として生まれたことがどれだけ恵まれているのかということを言ってくれた。

IMG_7FD2F981-F2EF-47F8-88AF-3754EB72CBEA

「思いっきりチャレンジしてください!」

そんな言葉で講演は締めくくられました。


生徒たちの声(一部抜粋)

  • 「未来に対する不安が、ワクワクに変わった気がします」

  • 「AIにできないことが、自分たちにできることだと知って、自信が持てました」

  • 「将来の働き方について、もっと深く考えたいと思いました」

ふじもん先生ありがとうございました!


R7 英語多読講座〜エサを与えられる池のコイか?大海原の鯨になるか?

2025年6月18日 10時33分

令和7年6月16日(月)

文教大学国際学部の千葉克裕先生が来校され、私たち探究科1年生と3年生の英語選択の先輩方が多読講座を受けました。こんにちは、最近教えてもらったNotebookLMで授業の予習をしはじめ勉強が楽しくなっている「坊主頭だけど野球部じゃなくて放送部だよ!」の豪徳寺勉です。

school_gakuran_boy_bouzu

英語多読とは、簡単な英語で、楽しく、大量に読むというコンセプトで、英語の絵本を使って行う学習です。

千葉先生のお話は、非常に興味深いものでした。

IMG_6548 IMG_6550

IMG_6560 IMG_6570

みなさん、2025年共通テスト英語の大問6の中で出てくる単語!総数607語のうち、1~1000レベルの基礎単語(of thatなど)が71%、1001~2000レベルの単語(中学で習得するレベルの単語)が14.5%、合わせて85%が基礎的な単語だということです。

英語多読は、そのような基礎的な単語に常に触れることから、定着するだけでなく、日本語と同じような自動処理ができるようになるとのことでした。

多読をしていく上で、英語力の伸びが感じられるのが、15万語だそうです。実際、文教大学の多くの生徒が、TOEIC400点くらいの生徒が10万語多読をクリアすることで、600点くらいに、そして50万語で800点くらいに、100万語で850点くらいに。点数にあまり差のないように見える50万語の生徒と100万語の生徒では文字のスピードが異なっていたらしく、150WPMと250WPM(1分間に読める文字数)と差が出たそうです。

 IMG_6573 IMG_6583

TOEIC800点といえば私が目指す英検準1級レベルだ!

さらに今回、私たち郡山高校の先輩が英語多読の体験談をシェアしてくださいました。

千葉先生のお話は、英語の多読だけでなく、私たちの学びについても良い気づきをくださいました。偶発的な学習と意図的な学習、使える知識と使えない知識!確かにルールややり方を知っていることとそれをできることは違います!一番心に残ったのは、「君は、小さい池でエサを与えられる恋になるのか?それとも大海原で自由に冒険できる鯨になるのか?」 鯨になりたい!と思いました。

IMG_6562 IMG_6563

しっかりアドバイスを活かしていきたいです。

なお今回の講座について7月5日のゴジテレで紹介されるようです。お楽しみにしてください!

スクリーンショット 2025-06-18 11.22.01

兄の学は18万語読み切ったとのことなので、私は180万語を目指そうと思います!豪徳寺勉でした。

R7 1年生探究の時間 CASプログラム②〜私のキャリアアクシスを探れ!〜

2025年5月15日 15時03分

令和7年5月15日(木)

入学式から1ヶ月が過ぎ、全力で高校生活を楽しんだせいか、少しバテ気味の 1年次探究科の豪徳寺勉です!

hair_bouzu_megane

本日は、郡山高校のキャリア教育、Career Axis Support Program(自分のキャリアについての軸を持つためのサポート授業)でした。前回、ふじもん先生こと世界を渡り歩くグローバル達人である藤本正樹先生から、社会に出る上で、一人ひとりが自分自身のぶれない軸を持つ事の大切さを知ることができました。

今回は、実際に軸を持って社会で活躍している方達、いわゆる柱の皆様方からのお話を聞く機会です。

本日の柱の皆様方は、

株式会社FESTEEMの 齋藤 早紀子 様

ルネサンスエレクトロニクス株式会社の 浅野 大樹 様

CTCテクノロジー株式会社の 黒川 桂子 様

ジブラルタ生命保険株式会社の 伴野 洋介 様

MSD株式会社の 高橋 靖史 様

でした。

IMG_6420 IMG_6422

IMG_6423 IMG_6425

IMG_6427 IMG_6430

IMG_6432 IMG_6431

どんな仕事を、どんな志で行い、学生時代から現在まで、どのような生き方をしてきたのか、そんな熱い話を聞くことで、自分自身も「社会人になるという、今はあまり考えたくないこと」に対して、ワクワク感を持って考えることができました。

自分なりに心に残ったことは、

失敗することについての考え方でした。

「失敗は、失敗した!で終わってはいけない。どうリカバリーするかを考えて、アクションを起こす!そうすることで失敗ではなく大きな経験値になる」

この言葉を聞いて、失敗を恐れて前に進みきれていない自分に対して、まさに言ってくれている言葉だと感じました。

来月、CASプログラム3で ふじもん先生 がきてくださります!それまでに自分の本当にやりたいことを考えたいと思います。 豪徳寺勉でした。

もびらぼってなんだ?〜郡高生が大阪の小津中とオンラインインタビュー〜

2025年4月26日 11時20分

3年生のマツザキ CEOを中心に、アイリさんやタイヨウ君が、生徒が中心になって学校に学びの環境を作る!「もびらぼ」というプロジェクトを進めています。今回、OCEDプロジェクトインフィニティで同じチームの大阪にある泉大津市立小津中学校の先生や生徒さんとオンラインでお話を聞きました!

こんにちは!兄から、先輩の探究をしっかり見てこい!と言われ、新入生なのに郡高を歩き回っている1年探究科豪徳寺勉です!

school_gakuran_boy_bouzu

大阪の小津中学校は、生徒が中心になって学校づくりを行なっている先進的な学校です。文部科学省のホームページでも紹介されているすごく有名な中学校です。

今回、もびらぼチームは、この先進的な中学校に学校をどうすれば良いものにできるのか?!とうことをインタビューしました。

スクリーンショット 2025-04-26 11.46.10

スクリーンショット 2025-04-26 11.49.00

小津中学校の制服、職員室のフリーアドレス(先生の座席は自由で毎回座る場所が違う)など、生徒が考えたものだそうです!

こちらのYouTube動画ご覧ください!

どんな話がされたかについては、先輩方が発表しますので、会議の雰囲気はすごく熱かった!

中学生から「もっと自信持って引っ張っていっていいと思うで!」「めっちゃいいアイデアやん!全校生巻き込んだれ!」

元気をいただきました!

IMG_6002 IMG_6003

IMG_6004

7月18日(金)に郡高生の大使館プログラムチームが大阪万博で発表するのですが、その先輩たちが小津中に訪問します!その時もよろしくお願いします!

先輩たちの探究テーマがさらに深まったようで、マツザキCEOはじめ目が燃えてました!

pose_udemakuri_woman「ふたば未来のWWL発表会で発表してきます!」

宇野ゼミ〜郡高に東大のゼミがやってきた!〜

2025年4月26日 10時43分

令和7年4月21日(月)

兄から聞いていた郡高のドラゴン桜である郡高チェリーに圧倒されてしまいました。こんにちは、探究科1年生!豪徳寺勉です。

school_gakuran_boy_bouzu

今日は、東京大学で立ち見が出るほどに人気の宇野ゼミ! 宇野健司先生が郡高で 郡高宇野ゼミを開催してくださりました!宇野ゼミでは、解のない問題にいかにアプローチするか?そしてどう解決するかというVUCA時代に本当に必要なことを考えアクションを起こす授業だそうです!

IMG_1814CF16-0499-4956-AD78-6C2DE75F2911 IMG_6016

それではレポートします!

■ 開始早々に叩き込まれた“社会のルール”

授業が始まると、宇野先生から厳しくも愛のある“ルール宣言”がありました。
①挙手しない人は退場!
②居眠りも私語も即アウト!
③「眠いならレッドブルでも飲め!」(笑)

IMG_6025 IMG_6024

まるで社会に出る前の模擬訓練のような緊張感あるスタート。でも同時に、「本気で向き合えば、それだけの学びがある」という期待も感じました。

■ ディスカッションのフレームとお題

宇野ゼミの進行は5つのフェーズで構成されています。
①問題発見
②解決策の提示
③まとめ
④今日の教訓
⑤Q&A

IMG_11667EBE-6326-4786-8F35-110C4C444054 IMG_6029

この日のテーマは、「あるコンビニの店長が抱える人材・運営の問題」。ランチタイムにレジが戦場になっていたり、主婦パートの時給を下げたら辞めると言い出したり……とにかくリアルでした。

IMG_8375A5EA-9969-4181-9BA1-36481DEEB296 

■ ディスカッションで求められたこと

宇野先生は「ディスカッションでは“どう話すか”がすごく大事」と強調されていました。
*ありがとうございます」と言ってから話す
*“バーン”と伝える
*相手を否定せず、雰囲気よく巻き込む

実際の議論でも、「誰が何割くらい話していたか?」を意識しながら、笑いも交えつつ、真剣に意見を交わしました。

■ 「性格」より「人格」を育てる

先生が印象的に話していたのは「性格は変えられないけど、人格は作れる」ということ。
「本当に優秀な人は、面白くて、厳しくて、優しい“多重人格”を持ってる」
場に応じて、自分のキャラを“切り替える力”こそが、社会で信頼される人になる鍵。

「僕も、ゼミの中で“場に合った自分”を少しずつ演じていけたら」と思いました。

IMG_6034 IMG_6036

■ 最後に:社会的スキルとは「幸せになる力」

授業の最後には、ディスカッションで意識すべき3点として、次の言葉が紹介されました。
①主体的に発言できたか?
②周りの発言量を見られたか?
③笑いや雰囲気をつくれたか?

これは単なる議論の技術ではなく、人間関係を築く“人格のベース”。

そしてそれこそが、「幸せな人生をつくる力」なのだと気づかされました。

IMG_6030 IMG_6033

私の感想!

初回から刺激の連続でしたが、宇野ゼミは「話す力」だけでなく、「どう生きるか」を考えさせてくれる場だと感じました。これからも場数を踏んで、問題解決はもちろんですが、少しずつ“人格”を育てていきたいと思います!

 

2025年 対面式・新入生歓迎会が行われました。

2025年4月21日 07時51分

令和7年4月9日(水)

在校生と新入生が顔合わせ!新入生代表の挨拶が行われ、生徒会長からも歓迎の言葉がありました。その後各部活動によるユニークなパフォーマンスが行われました。

IMG_3599

IMG_3596

郡山高校では全国クラスの大会に出場する部活動も多く、ハイレベルのパフォーマンスが繰り広げられました。

IMG_3607 

IMG_3667 IMG_3654

先月全国声楽アンサンブルコンテストで全国1位になった合唱部からも!

IMG_3687

キレッキレのダンス!

IMG_3682

入学式でも演奏してくれた吹奏楽部から

IMG_3691

あ?!豪徳寺くんの弟さんの勉君!

勉「運動部も文化部もとても魅力的ですね!私も野球部か放送部で悩んでいるところです。岩柱の稽古で足腰を鍛えていますので・・・」

school_gakuran_boy_bouzu

?!まぁ、色々見学してみてくださいね💦

探究科1期・普通科49期 1年次いよいよスタート!

2025年4月14日 07時45分

 探究科1期生、普通科49期生1年次がいよいよスタートです!

 4月9日は先ず学年集会が行われ、学校生活についてや学習の進め方などについて説明がありました。

 午前中のLHRではクラスごとに自己紹介、クラス役員決め、校舎案内が行われました。

  午後は、2、3年生との対面式。1年生代表として探究科2組の石塚哲心君から、郡山高校生としての誓いの言葉が述べられました。

 続いて生徒会役員紹介の後、文化部や運動部による部活動紹介が行われました。

  4月10日の放課後には、生徒会や合唱部、顧問の先生の指導の元、郡山高校の校歌練習が行われました。

 4月11日からは授業開始です。沢山の教科書に戸惑いながらも、「授業が楽しかったです」という姿も見られました。1日1日を大切に、充実した高校生活にしていきましょう!

WIN_20250409_09_11_35_Pro WIN_20250410_16_27_00_Pro

令和7年度 着任式・表彰式・始業式が行われました

2025年4月8日 11時03分

令和7年4月8日(火)

新しく着任された先生方たちです!

IMG_5958 IMG_5959

岩間教頭先生からご挨拶がありました。

IMG_5960

IMG_5961

その後、表彰式が行われました。
先日行われた第18回声楽アンサンブルコンテストで見事全国1位になった郡山高校合唱団が表彰式で紹介されました!

IMG_5962 IMG_5966

始業式では、校長先生と教務主任の小林先生からのお話がありました。

IMG_5968 IMG_5969

いよいよ、新学期スタート!午後には入学式があります。新しい生徒たちが入学してきます!郡山高校は、普通科、英語科、探究科の3つの学科の生徒たちがそれぞれの学びを展開していきます。

令和6年度 離任式が行われました

2025年3月31日 16時52分

令和7年3月28日(金)

これまでお世話になった先生方の離任式が行われました。
先日卒業した3年生の皆さんもお世話になった先生方への挨拶と近況報告に来ていました。

校長先生から離任される先生方が紹介され、その後先生方によるお話がありました。

IMG_5862 IMG_5863

IMG_5864 IMG_5865

IMG_5866 IMG_5867

IMG_5868 IMG_5871

IMG_5877 IMG_5880

IMG_5881 IMG_5884

IMG_5886 IMG_5873

IMG_5875 IMG_5876

先生方とのお別れの時

IMG_5889 IMG_5891

ありがとうございました!

IMG_5892 IMG_5893

IMG_5894 IMG_5895

IMG_5898 IMG_5899

IMG_5901 IMG_5902

豪徳寺「あっ!小夜子さん」

buranko_businesswoman_sad   🔜 business_woman1_1_smile

小夜子「なんか寂しいねん!勉強もやけど、いろいろ相談に乗ってもらったねん!」

「でもお陰様で、来年から関西のD大学に行くことになりました。おおきに」

豪徳寺「まさおくん!メガネ変えたんだね」

shiryoku_megane_buatsui_man

松竹梅まさお「来年からKO大学なんだ!満倉ゼミに入れるように頑張りたいな!都市伝説の研究も続けるよ!」

豪徳寺「あ!サッカー少年の・・・・・西園寺くん!」

himan_pocchari05_man

西園寺天心「来年からN体育大学で体育の先生目指します。まずは筋トレだ!」

norimono_oriru_kousya_man

豪徳寺「先生方ありがとうございました!またお会いできることを楽しみにしています!」