探究リンクプロジェクト
令和5年7月7日(金)パラグアイの大使、7月12日(水)にポルトガルの中日外交官の方とオンラインでお会いすることができました。 こんにちは、豪徳寺 学です。前回、山崎まりあ先生から、オリエンテーションを受け、パラグアイの大使、ポルトガルの外交官とお話することができました。 まずは、パラグアイについて報告します。皆さんはパラグアイと聞いて何を思い出しますか?友人の伊集院くんに聞いたところ、「サッカー!」。2010年のワールドカップで、日本はパラグアイにPKで敗れました。 パラグアイと言えば、私の好きな言葉に、 「The world sends us garbage, but we send back music! 」 英語の教科書で紹介されているゴミで作った楽器のオーケストラ「カテウラ楽団 」の言葉だ。日本でもコンサートを行なっており、知っている人も多いのではないでしょうか?
今回私たちのミッションは、そのパラグアイの大使とOECD国際共創プロジェクトで交流したポルトガルの外交官から、彼らのキャリアアクシス(人生のコアになること)を引き出し、それぞれの国の社会問題を直接聞き、それに対して解決策を考え、英語でプレゼンすることである。
1年生の英語科と3年生の普通科・英語科の先輩方からさまざまな質問が出ました。その質問に対して、真摯に答えていただき、さらには、貴重なアドバイスなどを受けました。
このインタビューを受け、生徒たちは、大使をキャリモデルにし、パラグアイやポルトガルの社会問題に対して探究し、自分たちが日本人としてできることを考えて発表します。
今後も、そのほかの国の大使や、外交官とインタビューをしていきます。
いいね 5
令和5年7月3日(月)、世界と繋がるプログラムの一つ、探究リンクプロジェクト〜大使館インタビュープログラム〜がスタートしました。
今回、オリエンテーションということで、フリーランスでも活躍し、さらに大阪万博探究リンクプロジェクトプロジェクトマネージャーである 山崎まりあ 先生に来ていただきました。
今回の大使館インタビュープログラムの目的は2つ! 1つ目は、大使の皆さんのキャリアアクシス(自分の軸)を探り、キャリアモデルを作ること。そして2つ目は、「グローバル探究」への入門プロジェクトです。日本以外の国社会問題を日本人として何ができるか解決アクションを探り、それを大使館にお返しするという壮大なプロジェクトです。
今回は、英語科の1年生と普通科・英語科の7名の3年生が行います。1年生にとっては、心強い3年生がおり、3年生は「困ったらいつでも言って!」という余裕な表情ですが、内心はドキドキな状態です。
今回、ご協力してくださる大使館は、パラグアイ、ルーマニアとポルトガルの3カ国です。
【インタビューの日】 7月 7日(金) パラグアイ 7月12日(水) ルーマニアとポルトガル
生徒のみんなは、それぞれの国にグループ分けされ、それぞれの国について調べ学習をします。その上で、さまざまな質問を考え、本番に挑みます。
さて、今回、山崎さんの授業の中で、ルーマニアの少子高齢化の問題についてアプローチしました。これは日本も抱える問題でもありますが、ルーマニアで実際に問題になっていることなどを考えました。
もちろん全て英語で行われます。これまで、英語を学んできた生徒たちは、今度は英語を道具として使う経験をします。4月から始めた英語の多読プログラムの成果を出すことができるか?!
将来、国際社会で、しっかり自分の意見を伝え、リーダーシップをとっていく第一歩!
いいね 8
郡山高校体験入学「オープン・ザ・郡高」を
令和5年7月28日(金)8:30〜11:10で実施する予定です。(参加者が多くなる場合は、午後にも開催予定です。)
今年度は、普通科と英語科の両方の体験入学を実施いたします。
詳細と参加希望 についてはこちらです。
R6オープン・ザ・郡高案内文.pdf
いいね 4
6月15日(木)2年生の総合的な探究の時間では、「課題発見ワーク」を実施しました。課題を発見することは非常に難しいことですが、今回の講座では、改めて「探究」とは?!ということから振り返りました。 探究とは「探る」(物事を主体的に知る)と「究める」(物事を深いところまで明らかにする)こと! そして、 問題とは、「理想と現実のギャップ」であり、それを解決するための方向性が「課題」と理解し進めています。
「課題」を発見するためには、「問題」を発見しないといけないわけです。「問題」発見することは、理想を思い浮かべることでもあるので、非常に難しいのです。(一般的に言われている「問題」は、誰かの理想に対してのギャップであり、郡山高校でやろうとしているのは、生徒が自分で「問題」を発見することです。)
そのために今回は、「なりきりメガネ」を使って、さまざまな視点で社会を見てみることを行いました。それも、人だけではなく、生物や自然やモノになりきって社会を見ることです。まずは、慣れるために、身近なところで、「なりきりメガネ」をかけて物事を見ました。
ここからが本番!「なりきりメガネ」をかけて自分の住んでいる街全体を見て問題発見を行いました。
グループワークで、さまざまな問題が出てきたようです。
いいね 5
令和5年6月8日(木) これまで、キャリア探究では、「自分を知る」「社会人からキャリアアクシス(軸)を探る」そして、今回、時空を広げて、未来に起こる変化と未来の自分にアプローチすることを行いました。
今回のファシリテーターは、ふじもん先生こと藤本正樹先生です。 皆さんもご存知のように、ものすごい速さで社会がどんどん変化しています。 ふじもん先生は世界各地を訪れていますが、アフリカの砂漠でも、ネットがつながり、世界中どこにいても映像を使ってコミュニケーションを誰とでも取ることができ、仕事だってどこでもできるのです。
テクノロジーもどんどん進化し、ChatGpt やstable diffusion のように簡単にAIを使って新しいものを創造することができます。 一方で、VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つの単語の頭文字をとった言葉で、目まぐるしく変転する予測困難な状況)と呼ばれるように、これまでの経験では対応できないような社会になっております。
講座で紹介された「総務省の動画 」☜ そのような中で、自分の軸(キャリアアクシス)をどのように作っていくのか、またそのような未来では、どのように生きていくのか、などについて考えました。
2時間があっという間でした。 最後にふじもん先生は、老人の映像を写し、こんな質問をしました。 このような老人たちに「人生で後悔していること、やり残していることは何ですか?」と聞くと9割型同じ答えが返ってくるそうです。それは何だと思いますか?
その答えは、「挑戦しなかったこと」なのだそうです。「人からの評価を気にし、自分のやりたいことをしなかったことが悔やまれる。自分が思うことを挑戦したかった。」
ふじもん先生には、たくさんの質問が出ました。入学後2ヶ月が過ぎ、1年生も自信を持って手を挙げ質問する生徒が出てきました!
これから、1年生は、文理選択を行います。自分自身のキャリアアクシスをしっかり考え、文理選択に望みます。
いいね 8
令和5年5月26日(木)、教育コースの第1回特別講座を行いました。講師は、福島大学学長の三浦浩喜 先生です。先生は、現在の探究学習やプロジェクト学習、そして日本の教育の大きな柱である「学習指導要領」に大きな影響を与えた「OECD東北スクール 」の運営のプロジェクトマネージャーを務め、現在の教育改革の中心の一人なのです。
郡山高校では、福島県が進める普通科の特色化の一環として導入している教育プログラム において、「教育コース」を設定し、学校の先生になりたい生徒、教育分野に興味がある生徒に対して、講座を開講しています。
今回の目的は、教育はもちろんですが、「社会全体の激変とその中で我々人間はどう在るべきなのか?」そして、これまでの教育の常識にとらわれず、未来を創るための教育について考える機会を、生徒と先生、そして教育実習生たちに伝えていただくことでした。
三浦先生は、中学の美術の先生として教壇に立たれたのですが、当時は、校内暴力との戦いだったそうです。三浦先生は、生徒たちに向き合い、ついには、三浦先生と対立していた生徒たちが全校生で作った強大な壁画を風から守るということが起こり、そこから、教育を通した社会づくりを本気で進めてきたそうです。
皆さんは、「先生」ってどんな仕事だと思いますか?三浦先生は次のように言いました。「先生にとっての最大の喜びは子どもの成長を間近に見れること。」それを聞いて先生方は、頷いていました。
三浦先生は、現在と未来についてこうおっしゃいました。 「これからの時代は、先生も経験したことのない未来です。24時間休むことのないAIやロボットに多くの仕事が移行していくでしょう。創造的な仕事は大丈夫と思っていたのですが、ChatGPTのような生成型AIが出てきた今、それも難しくなった。」
生徒たちだけでなく、先生方もわかってはいるけれど、現実を突きつけられ、戸惑いを隠せませんでした。
三浦先生は、教育の無限の可能性についても述べてくださりました。そう、OECD東北スクールの成果からわかった教育改革の可能性と必要性です。
東北スクールのようなプロジェクト学習を通して、様々な生徒が成長し、目的意識を持ち、学習の加速を起こしたのです。そして、その生徒たちに教えられることもあったそうです。 プロジェクトに行き詰まった時、先生方は、「それは現実的ではない。」「それは不可能だ」という中で、生徒たちは、「できない理由を並べるのではなく、どうしたらできるかを考えましょう!」と。三浦先生をはじめとした先生方はその言葉に何も言えなくなったそうです。 このプロジェクトを通し、ある生徒は、アメリカのUCバークレーに進学、また在る商業高校の生徒は、AOで慶應大学に進学し現在もリーダーシップを持って働いている。
学校の中だけでなく、社会の中で学んだことを実践させていくこと、探究していくことの大切さについて知ることができました。
(ある生徒の感想) ・三浦先生のお話を聞いて、本気で学校の先生になりたいと思った。福島大学に入って先生になりたいと思います。
・自分は教師になりたいが、今回の話を聞いて、教育は地球の未来を変えられる素晴らしい仕事で在るとともに、その分生半可にやってはいけない職業だと感じた。
・今回のお話を聞き、さらに「教員」という仕事に興味を持つことができた。
・先生の「机に座って学ぶことだけでなく、地域に出て学んでもらいたい。」という言葉に惹かれました。私は特別支援教育に関わりたいと思っています。社会に出ることでさまざまな人と出会い、人間の多様性に対する認識を高めていきたいと思いました。 ・ドランティア活動に積極的に参加しよう!って思いました。私は、将来生徒に愛される先生になりたいと思いました。
いいね 7
昨年度、英語科の2年生(現3年生)にパイロット的に行った英語多読プログラムがついに本格的に開始しました。
今回も、文教大学の英語多読の研究第一人者である千葉克裕 教授に来ていただき、多読オリエンテーションを行なっていただきました。
約200冊の英語の絵本からスタートします。
今後英語の絵本は、どんどん整備されていく予定です。
千葉先生はマインドマップのインストラクターでもあり、本日の講座の流れをマインドマップで示してくださいました。
(豪徳寺 君)英語の絵本?!たった50wordsの単語しかないの?こんな簡単な英語で、英検3級にやっと受かった私が、2年間で英検準1級がいけるの?
(千葉教授)豪徳寺君!私の生徒でも、1年半でTOEIC850を超したんだよ。ただし、100万語を目指して欲しいんだ!
(豪徳寺 君)100万語?!
(千葉教授)大体10万語を超えたくらいから、効果が現れてきます。だんだん読むスピードも早くなるから、安心してください。何事もやり続けることが大事!
2時間目は、野田先生による実際の英語絵本の読み聞かせを通して、絵本体験をしました。
皆さんは?次の表現わかりますか?
◉soggy six ducks・・・
◉He was cross・・・
絵本の中には、受験勉強では得られない、しかしネイティブが普通に使っている表現がたくさん出てきます。
実は来月、様々な大使館の大使にインタビューをし、さらにその国々が抱える社会問題に対しての解決策を大使の前でプレゼンテーションをするというとてもハードルの高いことを行います。
受験勉強はもちろんしますが、それ以上に、社会に出た時に、海外の人たちと対等に議論できる力をつけられることを目指します。
さて、英語科の1年生たちは、真剣に取り組んでいました。
多読がリスニング力をつけるのはなぜですか?という質問もありました。
不思議なんですが、多読を続けていくと一番初めに伸びるのがリスニングだそうです。
多読のレポートを今後も続けますので、よろしくお願いします。
いいね 7
令和5年5月19日(金)
まもなく行われる「高体連 福島県大会」に郡山高校を背負って出場をしてくれる選手たちの壮行会が行われました。
選手入場!
まずは、野球部の皆さんです!春の大会でベスト4になりました!
生徒会長からの励ましの言葉と、校長先生からの応援のメッセージがありました。
そして!チアダンス部からの応援をいただきました!
郡山高等学校の応援よろしくお願いいたします。
いいね 8
令和5年5月1日(月)1年生の総合的な探究の時間にふじもん先生で有名な藤本正樹先生にファシリテーターとしてきていただきました。
郡山高校では探究の一つとして自分自身の進路や生き方(Career Axis)を考える進路探究を今年度からスタートさせました。単なる「職業を知る!」「大学研究!」といったようなキャリア教育ではなく、自分自身のぶれない”軸”を自分自身と対話しながら見つけ出し、これからの「自分」を探究していく時間としてスタートしました。
そのファシリテーターとして来ていただいたのが、藤本正樹 先生です。第1回目は、“「働く理由」を考える”というテーマのもと、何のために働くのか?何のために自分はここにいるのか?という「Being」を見つめ、自分のキャリア形成における「軸」を発見するワークショップを行いました。
まずは、「本気のじゃんけん」でアイスブレイクをし、いつも使っている100円硬貨を思い出して書いてみるということをしました。いつも使っているのに、思い出しても書けない・・・。自分自身についても、いつも意識していないと、わからないということに気づきました。
同年代の生徒をモデルにした動画の中には、自分の軸(Career Axis)を持っている女子高校生と、何となく大学に行こうとしている男子高校生が出てきました。大学入試だけでなく、就職活動、働いてからも、自分自身に軸を持っていることがこの二人の登場人物に差をもたらしているのを見て、ある生徒は、「物語ではあるけど、今の自分が、男子高校生と同じような境遇であることに気づき、しっかり考えていこうと思いました。」といっていました。
あっという間の2時間でした。この2時間で、自分の軸を発見するということは、非常に難しいことだと思いますが、それを意識して、これからの学校生活を送流スタートになったと感じます。
この後、1年生達は、自分の進路だけでなく、自分のCareer Axisを考えながら、文理選択を行います。
1学期の総合的な探究の時間では「進路探究」を進めます。6月には、様々な社会人の人をお呼びし、その人達の職業だけでなく、その人達のCareer Axisを探究し、その後、藤本先生に来ていただき、生徒達の未来について深く考える時間を持ちます。
今回も多くの保護者の皆さんにも参加していただきありがとうございました。今後も生徒達の学びの姿、成長の姿に触れる機会を設定していきますのでよろしくお願いします。
いいね 13